●明細書発行体制加算
当院では医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際、個別の診療報酬の算定項目のわかる明細書を発行しております。公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方につきましても無料で発行しております。
明細書には使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。
明細書の発行を希望されない方は、受付にお申し出ください。
●医療情報取得加算
オンライン資格確認を行う体制を有しています。
マイナ保険証の利用や問診票を通じて患者様の薬剤情報、特定健診情報を取得し、当該情報を活用して治療できる体制を整えております。
●医療DX推進改正整備加算
・オンライン資格確認システムにより取得した診療情報を診察室で閲覧・活用できる体制を整えています。またマイナ保険証を促進するなど医療DXを通じて医療を提供できるよう取り組んでいます。
・電子処方せんを発行する体制を有しています。
・電子化カルテ情報共有サービスを活用できる体制について電子カルテメーカーと協議中です。
●機能強化加算
当院では「かかりつけ医」として以下の取り組みを行っています。
・受診している他の医療機関や処方されているお薬を伺い必要な薬の管理を行います。
・健康診断の結果に関する相談など、健康管理に関する相談
・必要に応じて「専門の医師・医療機関」の紹介
・保険・福祉サービスに関するご相談
・診療時間外を含む緊急時の対応方法等に係わる情報提供
●時間外対応加算3
当院を継続して治療している方からの電話などの問い合わせに対し、標榜時間外の夜間数時間対応できる体制を有しています。
●外来感染対策向上加算
当院を受診される皆様が安心できる医療を提供するために当院は厚生労働省が定める外来感染対策向上加算の施設基準を満たしています。発熱・呼吸器症状・発疹・消化器症状、その他感染症を疑わせるような症状がある患者様は適切な感染対策のもと診察を行っております。
また院内感染に関する研修や指導など院内感染防止対策を講じた取り組みも行っています。今後もマスクの着用、手指の消毒、院内の換気などの対策を実施し、感染対策に努めていきますのでご理解のほどよろしくお願いいたします。
●一般名処方加算
当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。
現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。
後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(※一般的な名称により処方箋を発行すること)を行う場合があります。
※一般名処方とは
お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方箋に記載することです。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。
ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
●長期処方またはリフィル処方
患者様の状態に応じ、28日以上の長期処方またはリフィル処方の処方箋を発行することが可能です。
●長期収載品について
2025年10月から、医薬品の自己負担の新たな仕組みとして、後発品(ジェネリック医薬品)があるお薬で先発医薬品の処方を希望される場合は特別の料金をお支払いいただきます。
先発医薬品を処方・調剤をする医療上の必要があると認められる場合等は、特別の料金はかかりません。
●在宅支援診療所3 ●在宅時医学総合管理料 ●在宅がん医療総合診療
在宅で療養する患者様を対象に緊急時の連絡体制および24時間往診ができる体制を確保しています。
●がん治療連携指導料
計画策定病院と連携を取りながら治療を行います。
●禁煙外来(ニコチン依存症管理料)
当院はニコチン依存症の届け出を行っており、禁煙のための治療をサポートする禁煙外来を行っています。どうぞお気軽にご相談ください。
●自費診療 (下記項目は保険対象外の為、全額自己負担となります)
※金額は全て税込み金額です
・インフルエンザ予防接種(1回目) 3,850円
・インフルエンザ予防接種(2回目) 2,750円
・肺炎球菌予防接種(ニューモバックス) 7,700円
※初回のみ2,500円(市川市で公費助成)
・肺炎球菌予防接種(プレベナー) 11,000円
・帯状疱疹予防接種(生ワクチン) 7,700円
※市川市で費用の一部助成あり
・帯状疱疹予防接種(シングリックス) 1回22,000円
※市川市で費用の一部助成あり
・コロナ予防接種 14,850円
・診断書 3,300円
・健康診断(診察と胸部レントゲン) 6,710円
※検査項目によって金額が変わります。
・抗体検査(麻疹・風疹・おたふく・水痘) 各4,260円